お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 220704円
(5 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 01月25日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
22032円
35424円
48649円
19080円
10608円
22083円
訳あり実店舗キャリー在庫 正絹 羽織 コート地 反物 本場大島紬 うす紫×小豆 女性用 着物 和装 道行 道中着 たまゆら 羽尺 未仕立て品 メール便不可 送料無料 送料込み
27255円
長襦袢 正絹 女性 お仕立て上がり 無双仕立て
23507円
正絹逸品振袖フルセット/黒地金通しバラ柄フルオーダー別誂え仕立振袖19点フルセット
158400円
女子袴 女性用 袴 高級ウール 卒業式 謝恩会 パーティー お稽古 高校 大学 専門学校
28072円
正絹逸品振袖フルセット/薄卵地に桜柄フルオーダー別誂え仕立振袖19点フルセット
105600円
正絹逸品振袖フルセット/ピンク地金通しに辻が花絞り染フルオーダー別誂え仕立振袖19点フルセット
正絹逸品振袖フルセット/赤地に花柄フルオーダー別誂え仕立振袖19点フルセット
【手縫い仕立て付き フルオーダー】桜模様 ボカシ 丹後ちりめん 正絹 振袖
40500円
【お得なエブリデイロープライス】 【伝統工芸士 若林弘惠】 特選本場筑前博多織佐賀錦袋帯 両面・全通柄 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「宰府の桜×矢羽段紋」 煌びやかな箔糸使い フォーマルにおすすめ!
23880円
絞り枝垂れ花模様訪問着【中古】【着】
42660円
220704円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など
※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
裄丈63.5cm(1尺6寸8分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈48.5cm(1尺2寸8分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾29.5cm(7寸8分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm(1尺7寸6分) 袖巾33.5cm(8寸8分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
京都きもの市場は寸法のお直しも承っております!
国内手縫いにて丁寧にお直しをさせて頂きます。
寸法や料金については下記をご確認の上、お気軽にご相談くださいませ!
概算で身丈173まで、裄66.5まで、お直し可能な見込みです。
■■お直し代金■■
訪問着・付下げ
身丈・・・39,600円
袖丈・・・14,300円
身巾・・・39,600円
裄丈・・・26,400円
※寸法を大きくする場合には別途縫い代の生地直し代金を頂戴しております。
※複数箇所をご希望の場合、全ての縫製を解いて一から直すほうが綺麗でお安く仕上がる場合がございます。
加賀友禅の巨匠、ご存知、【 初代 由水十久 】氏の
手による逸品訪問着のご紹介です。
初代の作品らしい、柔和なお顔の見立て童子のお柄付。
とりわけ没後時間も経過し、作品自体を
お見受けすることが極端に減っております。
その価値は言わずもがな、下がる事はございません。
コレクターの方、由水十久氏の作品のファンの方、
是非ご覧くださいませ。
【 お色柄 】
加賀友禅の染台にふさわしい、重めの目方の
縮緬地をごくごく淡いライトベージュに染め上げ、
繊細な糸目で柔和なお顔の出雲阿国に見立てた
女童が細緻に染め描き出されております。
【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 初代 由水十久について 】
加賀友禅作家
本名:由水徳男
加賀友禅の特集には必ずと言って良いほど
名前と作品が紹介される昭和を代表する加賀友禅作家。
幼少より日本画を能くし、日本国内はもちろん
海外でも個展を開くなど才能を発揮。
写実的な草花模様が中心の加賀友禅の中で、
模様としては最も扱いにくい題材とされる人物画を好み
能・歌舞伎・郷土芸能・あるいは古典文学などを題材に、
着物だけにとどまらず、染色による大画面の壁画装飾や
額装、軸などにも意欲的に取り組みその才能を発揮した。
1913年 石川県金沢市生まれ
1927年に京都に出て、紺谷静蕉のもとで
10年以上友禅染めの修行を行い1938年に独立。
1947年には、創作活動の場を故郷の金沢に移し、
金沢に戻った後も精力的に活動を続ける。
1966年ごろには、東京、大阪、金沢、仙台など
日本各地で個展を開催。
1975年には「加賀友禅由水十久作品集」を出版した。
1977年には伝統工芸士、1978年には石川県の
指定無形文化財加賀友禅技術保持者に認定される。
十久が好んで作品のモチーフに用いた
童子(小さい子供)の柄『うなゐ』が有名である。
【 経歴 】
1913年 金沢市加賀大野港(現在は金沢港)に生まれる
1927年 京都に出て紺谷静蕉の門に入り友禅染めの修行をはじめる
1938年 京都にて独立
1947年 故郷金沢に帰り仕事をはじめる
1966年 日本各地で個展を開催
(東京・大阪・神戸・金沢・仙台・高松など)
1973年 加賀染振興協会理事となる
1975年 「加賀友禅 由水十久 作品集」を出版
1977年 伝統工芸士に認定される
1978年 石川県指定無形文化財加賀友禅技術保存会会員に認定される
染め絵集「うなゐ」豪華本を出版
1982年 アメリカシアトル市より招待を受け、
シアトル市文化ホールにて個展を開催
染絵集「夢幻泡泛」を出版
1983年 第6回「石川テレビ賞」を受賞
1984年 ユニセフ1984年版「ユニセフ・グリーティングカード」の
デザインに、染絵集「うなゐ」より2点の作品が採用される
「続由水十久 作品集」が出版される
1988年 7月10日死去 享年74歳
7月15日「第8回 伝統文化ポーラ大賞」を受賞する
【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)
石川県指定無形文化財
京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。